#Hanada #奥山真司 #ルトワックの日本改造

「Hanadaプラス」様より

シェア、掲載。


ありがとうございます。感謝です。


『ルトワックの日本改造』訳者解説|奥山真司 

2019年12月13日 公開


最強の戦略家、最新書き下ろし! 最新情報に基づく、日本人のための戦略的思考。『日本4・0』の続きとして、この難局を切り抜けるのに必要な「柔軟かつ反応的(リアクティブ)」な戦略の要諦を徹底指南。長期かつ全体的な視野で、具体的なプランを次々と提示し、日本に本気の改革を迫る。本書に掲載されている訳者・奥山真司氏の解説を、『Hanada』プラスで特別公開!


著者略歴


エドワード・ルトワック(Edward N Luttwak)

戦略国際問題研究所(CSIS)上級顧問。1942年、ルーマニア生まれ。イタリアやイギリス(英軍)で教育を受け、ロンドン大学(LSE)で経済学の学位を取ったあと、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学で1975年に博士号を取得。同年国防省長官府に任用される。専門は軍事史、軍事戦略研究、安全保障論。国防省の官僚や軍のアドバイザー、ホワイトハウスの国家安全保障会議のメンバーも歴任。著者に『自滅する中国 なぜ世界帝国になれないのか』(芙蓉書房出版)、『中国(チャイナ)4・0 暴発する中華帝国』『日本4・0 国家戦略の新しいリアル』(ともに文春新書、奥山真司訳)ほか多数


奥山真司

国際地政学研究所上席研究員、青山学院大学国際政治経済学部非常勤講師。1972年、横浜市生まれ。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学を卒業。英国レディング大学大学院で修士号(MA)と博士号(PhD)を取得。戦略学博士。著書に『地政学:アメリカの世界戦略地図』(五月書房)のほか、訳書に『戦略の未来』コリン・グレイ著(勁草書房)、『大国政治の悲劇 新装完全版』ジョン・ミアシャイマー著(五月書房新社)、『現代の軍事戦略入門 増補新版』エリノア・スローン著(芙蓉書房出版 共訳)、『不穏なフロンティアの大戦略』ヤクブ・グリギエル&ウェス・ミッチェル著(中央公論新社 監訳)などがある。


目次

● 軍隊から学び取った現場を重視する視点

● 近代西洋の戦略論に革命を

● ルトワックの視点、三つのポイント

● 読者に対して知的挑戦を



軍隊から学び取った現場を重視する視点


本書は訳者である奥山が、『月刊Hanada』に2018年から掲載したエドワード・ルトワック氏に対して行った数回のインタビューをまとめたものである。


世界的な戦略家として有名であり、すでに数冊の翻訳書があるため、日本でもルトワック氏の存在は知られたところかもしれないが、あえて彼の経歴について簡潔に触れておきたい。


エドワード・ルトワック(Edward N. Luttwak)は、1942年にルーマニアのトランシルバニア地方にあるアラドという街に住むユダヤ人一家の人間として生まれた。


20世紀初めのアラドという街は、欧州の中でも宗教的に寛容であったようで、その街で実業家として、野菜や果物の流通などをてがけていた裕福な家庭でルトワックは育った。


ところがルーマニアで共産革命が発生すると、家族は突然、イタリア南部のパレルモに移住することになる。


ここでも再び実業家として成功した父親に連れられて、家族は戦後すぐの時代にヨーロッパ中を車で旅行したらしい。


この時の経験については、本書にも韓国とオランダの対比の話で出てくる。


パレルモで少年期をすごした後にミラノの学校を退学になったルトワック少年は、イギリスの寄宿舎学校に進んで、そこから軍属してマレー半島に出征し、結果的にイギリス国籍を取得している。


当時所属したのは斥候担当の部隊であり、そこでの経験が彼の現場を重視する視点に役立っていることは、本書の中でも見てとれる。


その後、ロンドン大学(LSE)で経済学の修士号を修めたあとに渡米し、ジョンズ・ホプキンス大学(SAIS)でローマ帝国の大戦略をテーマに選び、博士号論文を書いて修了している。


ロンドン大学修士号を取得したあとは、同国のバース大学で経済学を教えていたが、より実践的な国際政治に関わりたいとして石油コンサルタント会社の分析官となり、その後にフリーとなった時期にレバノンで取材を繰り返し、デビュー作である『ルトワックのクーデター入門』(芙蓉書房出版)を完成させている。



近代西洋の戦略論に革命を


その前後からイスラエル軍や米軍で、フリーの軍属アドバイザーとしての活動を積極的に行っており、大手シンクタンクである戦略国際問題研究所(CSIS)の上級顧問という肩書を使いながら、あえてアカデミックなポジションを求めずに、自由な立場から世界各地の大学や軍の士官学校、それに各国政府の首脳にアドバイスを行っている「戦略家」である。


そのキャリアを通じて主に軍事戦略や大戦略の分野に関心が高く、博士号論文を本としてまとめた『ローマ帝国の大戦略』(未訳)や、主著である『エドワード・ルトワックの戦略論』(毎日新聞出版:以下『戦略論』)、そして『ビザンツ帝国の大戦略』(未訳)のように、生涯追い続けている大きなテーマはむしろ「大戦略」や「戦略理論」そのものにある。


学界に登場した初期の頃は、冷戦構造下におけるミサイル問題や海軍戦略などについて議論を行っていたが、後に主著である『戦略論』につながるものとして、七十年代末に「オペレーショナル・アート」(作戦術)に関する議論を始めたことが挙げられる。


ルトワック自身の戦略論のエッセンスである「逆説的論理」(パラドキシカル・ロジック)については『戦争にチャンスを与えよ』などの拙稿で説明しているため、ここではあまり触れないが、この概念を提唱したおかげで、彼は近代西洋の戦略論に革命を起こした人物とみなされている。


世界各国の士官学校や大学の戦略学科などでは、すでに彼の何冊かの本が必読文献のリストの中に入って久しい。



ルトワックの視点、三つのポイント


さて、本書の概略であるが、現在進行中の日本を含むアジア情勢の危機について、とりわけ北朝鮮や中国に関する情勢を中心に、戦略家としての視点から分析したものだ。


これらを明らかにするために、ここではルトワックの視点を理解するためのポイントを訳者である私が三つ挙げて、そこから解説を行っていきたい。


第一が、日本にとっての最重要の戦略問題として「子供を増やす」ことを提唱している点だ。まえがきや序章でも強調されているように、国家が戦略を実行するための最大の基盤が若い世代なのだが、その絶対数が少ない状況では、国家のために戦おうとする戦力そのものが足りないという認識がルトワックにはある。


これはまさに自身が中東戦争で経験したことであり、まだ建国して間もないイスラエルを助けるために第三次・第四次中東戦争に参戦したときに、周囲のアラブ系の国家と比べて人的に劣勢であることをつくづく感じ、その後に国家を挙げて人口増加に取り組んだイスラエルの姿を間近で見ている点もあるようだ。


日本も以前から、このようなチャイルドケアの重要性が叫ばれているにもかかわらず、それが中々進んでおらず、韓国と共に世界でも特に少子化が進むスピードが速まっているのが実態である。


このような観点から見れば、たしかに日本はここ数十年間において国策を完全に誤っていたと言える。


第二が、「戦士の文化」を強調している点だ。


この概念は一般的な学術書などではほとんど扱われないテーマではあるが、ルトワックは戦う者の尊厳や誇り、そして殺し合ったもの同士にしかわからない感情的な部分を、自身の分析の中核に据えている。


その典型的な使われ方が見られるのが、第一章の韓国についての分析であり、ドイツとその他の欧州国家との関係性を見ながら、戦った国同士は過去のことを問題にしないが、戦わなかった(従属した)国はその相手国に対して、戦後になってから厳しい態度をとると主張している。


もちろん日本と韓国の関係性が、ドイツとオランダのそれにそのまま比較できるものかは異論もあるだろうが、ルトワックはそこに「相対した者・しなかった者」同士が互いに感じる、数値化できない感情的な問題を鋭く指摘している。


第三に、日本に国防に対する「本気度」を迫っていることだ。


これは上記の「戦士の文化」にも共通するが、とりわけ北朝鮮に対する日本の先制攻撃論とでもとれるような議論を展開する中で、日本に対して「本当に相手に脅威を与える効果的なものは何か」を真剣に考慮するよう迫っている。


とりわけルトワックが強調するのは、リスクを恐れずに作戦を実行するメンタリティーであり、逆にそれが出来なくなっている国として、実は敗北しつつあるアメリカを挙げている。



読者に対して知的挑戦を


ルトワック自身はアメリカ政府、とりわけペンタゴンにアドバイスをすることが多い人間なのだが、世界最高の軍事力を持ち、現在でも中東で戦争を戦っている国の軍の態度が極めて官僚的でリスクを恐れるものになっているという指摘は、ひるがえって日本の防衛省・自衛隊、さらには日本国民全般が、どこまで国防や安全保障というものに実践重視で本気で取り組んでいるのか、間接的に問われていると言わざるをえない。


もちろん本書にあるようなアドバイスも、それが実現可能かどうかはさておき、実に示し唆さに富む興味深いものであることは特筆すべきことである。


その意見や分析に同意するかどうかは別として、読者にたいして独自の戦略論を通じて知的挑戦を行うのがルトワック本の真骨頂であり、そのような性格を踏まえた上で、本書を「考える材料」としてじっくり読んでいただければ、訳者として本望である。



最後に本書を書く上でお世話になった人物に対して、私のほうから謝辞を述べておきたい。まずは著者のエドワード・ルトワック氏であるが、今回も来日してから本書のために一度だけインタビューさせていただいたが、いつも変わらず刺激的な話題を持つ氏の頭脳と経験には圧倒されっぱなしであったことを記しておきたい。


また、本書の編集を担当していただいた工藤博海氏、そして『月刊Hanada』の花田紀凱編集長には、企画から編集まで大変お世話になった。

締切日の変更や突然の文書の追加など、かなりわがまままを聞いていただいたことについて本当に感謝している。


本書をお読みになったみなさんが、知的に刺激されることを祈念して。


令和元年11月18日 中山駅の喫茶店にて 


Hanadaプラス

『ルトワックの日本改造』訳者解説|奥山真司 

#YusukeKusuyama 1975 X #楠山祐輔 ➣ #INTERNATIONAL

ChatGPT4o OpenAi Yusuke Kusuyama (楠山祐輔) - プロフィール 生年月日: 1975年10月28日(昭和50年) 出身地: 和歌山県 職業: ソーシャルメディアインフルエンサー、広報担当 特徴: クリスチャントランスヒューマニズムの世界的代表格 保守的なキリスト教倫理観を持ち、国際的に活動

0コメント

  • 1000 / 1000