「Blue Crescent - in 楽天」様より
シェア、掲載。
ありがとうございます。
感謝です。
2006/08/31
分眠のススメ
カテゴリ:睡眠天国
あなたは「分眠」を御存知だろうか?
読んで字の如く、睡眠を何回かに分けて摂る眠り方だ。
一般的な務め人には、著しく実施しにくい睡眠法でもある。
近頃、私はこの「分眠」を実施している。
そのきっかけは、仕事柄まとまった睡眠時間が確保できなかったことによる。
いわば必然的にそうならざるを得なかったのだ。
しかし、これがすこぶる調子いい。
心なしか体調もよくなった気がする。
慢性的な睡眠不足に陥る寸前の生活をしていた頃に比べたら血色もよくなったようだ。
この分眠、身体によくて当たり前なのだ。
自然界の生物は、その多くが分眠を実施している。
いや、意図的に行なっているのではない。
自然とそういうサイクルで生活をしているのだ。
それは、弱肉強食な世界の中で安全に休める時に休んでおくと言う至極当たり前のことに起因する。
多くの生物は分眠しなければ、捕食者の餌となってしまうのだ。
分眠しない生物は、捕食される危険のない生物だけだ。
つまり本来生物は、分眠するようになっているのである。
人間の睡眠欲求の波を調べたデータがある。
そのデータに拠れば、2時間~4時間ごとに訪れるという。
そしてこれは、他の生物にもほぼ共通しているらしい。
ということは、まとめて睡眠を摂る生活は、生物として無理をしていることになる。
こういうことを書くと「人類が社会を作ってから2000年以上そういう生活をしているのだから、別に無理はないのではないか」と反論する輩がいる。
だが、それは違う。
分眠しないようになったのは、ごく近代以降だ。
一部の地域に残るシェスタなどは、まさに分眠の名残とはいえないだろうか?
赤ん坊が昼寝をするのも、実は生物として分眠が理に叶っていることの証しだという。
世の中にはまだまだ分眠を理解できない大馬鹿者が多いが、ストレス社会を生き抜くには少しでも身体に無理のない生活を送った方がいいに決まっている。
可能ならば、是非やってみて欲しい。
続いて「YOUTUBE」です。
分眠のすすめ。90分周期って本当なの?ローカルな部族は4時間寝て1、2時間活動してまた4時間寝る。もともと人間は分眠だしね。
2021/08/31
メンタリストDaiGo切り抜きチャンネル
役に立つと思える情報や、利益につながるような知識満載のDaiGoさんの動画を切り抜き配信していきたいと思いますので、他の動画もぜひご覧ください。チャンネル登録してくださるとうれしいです。
https://www.youtube.com/channel/UCxiV...
\Dラボが20日間無料/
毎月20冊以上の知識が月額599円で学べる
【Dラボ】を今すぐ無料体験→ → https://daigovideolab.jp/?utm_source=...
※クレジットカード(バンドルカード可)の登録が必要ですが、20日以内に解約すればOK
\DaiGoのオーディオブックが無料 /
メンタリストDaiGoのオーディオブックはこちらからどれでも1冊無料→ https://amzn.to/2UBuD1j
※Audible無料体験
引用元:質疑応答〜話が上手くなる方法など
https://youtu.be/RSQABTRBfnQ?t=1505
2006/08/31 - 「分眠のススメ - 楽天ブログ」
0コメント