#GetWIRED #ケヴィンケリー #楽観主義 必要性

「WIRED」様よりシェア、掲載。ありがとうございます。感謝です。


まず僕の意見


なかなか素晴らしい内容だと思います。


自分では明るい「楽観主義者」だと思っていたのですが、


この記事と動画を見て自分の中にある「どす黒い闇」のようなものを感じました。


やっぱり「問題意識」は「大切」だと思いますが、


それより「明るく」「楽しく」「健康」な「メンタル」を保つことが重要なことかもしれないと思いました。


やっぱり「長生き」は「神様」が与えてくださる素晴らしい「恵み」


その「恵み」を持って


「アカルイミライ」を「信じて」進んで行った方がいいかもしれない


と「反省」させられました。 


「シンギュラリティの世界」で必要とされる「価値観」だと思いました。


終わり。



いまこそ楽観主義が必要な理由:ケヴィン・ケリーとの対話(1)「get WIRED」


科学やテクノロジーと人類とのかかわりを考え続ける稀代のBig Thinkerであり、『WIRED』US版の創刊時にエグゼクティヴエディターを務めたケヴィン・ケリーが語る未来。なぜ、いまこそ「オプティミズム」が必要とされるのか? ヴィデオシリーズ「get WIRED」の新シリーズとなる、ケリーと本誌編集長・松島倫明との対話の第1回。


TEXT BY MICHIAKI MATSUSHIMA


私はテレビのニュースは絶対に見ない | ケヴィン・ケリーが語る、いまこそ楽観主義が必要な理由 | get WIRED | Ep1 | WIRED.jp

VIDEO COURTESY OF WIRED JAPAN


「楽観主義」を掲げることが、いまほどラディカルな時代はないのかもしれない。


自由であるはずのインターネットが分断とプラットフォームによる独占を招き、気候変動からCRISPRベイビーまでがニュースを賑わす現代において、楽観的であることは不謹慎、無責任、お花畑という批判だってありそうだ。


だからこそ、ぼくらは「いまこそ楽観主義が必要な理由」を語らなければならない。それが今回のケヴィン・ケリーとの対話の起点だった。


『WIRED』US版が創刊された米西海岸には、アイデアやイノヴェイションをまず素早くかたちにしてみる、というカルチャーがもともと根づいている(その楽観性をカリフォルニアンイデオロギーとも揶揄されたわけだけれど)。


そのことは、夏にケヴィンに会ったときにも語られている。


関連記事:いま「カリフォルニアン・イデオロギー」を考える意味:ケヴィン・ケリーが語る『WIRED』


それに、いまこそ(世の中の「気分」に抗う)「闘うオプティミズム」が必要な理由については、『WIRED』US版のファウンダーであるルイス・ロゼットが創刊25周年記念号に熱いメッセージを寄せている。


今回の対話でケヴィンも言っていることだけれど、そのひとつの根拠は、身も蓋もなく、世界がよくなっているからだ。


関連記事:『WIRED』US版初代編集長は「闘うオプティミズムを抱け」と言った


来年早々に邦訳が刊行されるハンス・ローリング他著『FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』や、こちらも邦訳予定というスティーヴン・ピンカーの『Enlightenment Now』など「新啓蒙主義」と呼べそうな一連の議論があって、そこでは「極度の貧困」や「乳幼児死亡率」や「戦争や暴力で亡くなる人」がどれだけ減ったのかが統計で示されている。


『FACTFULNESS』のローリングが言う、「全体としてベターになっている。でもまだ問題はある」というのが、ぼくらが未来を語るときの、ひとつのフェアな態度なのだと思う。有り体に言って、世界はこれまで、なんとかうまくやってきた。統計だけ見れば、胸を張ってもいい。


ケヴィンがこれから語っていくように、あとは「まだある」問題にどう取り組むかだ。


『WIRED』US版の創刊25周年記念イヴェントがサンフランシスコでこの10月に4日間にわたって開催され、ぼくも参加してきたのだけれど、そこで気づいたことがある。


『WIRED』の創刊にかかわったケヴィンやルイス、それに2000年代の『WIRED』を牽引したクリス・アンダーソンのように、「闘うオプティミズム」からまったくブレない「ネット第一世代」が『WIRED』の根幹にあることは間違いない。


でもそのイヴェントに集まったテック企業のCEOたち(グーグル、マイクロソフト、ツイッター、インスグラム、それにアップルのジョナサン・アイヴ、サプライズ登壇はアマゾンのジェフ・ベゾスだった)が語ったのは、「テクノロジーの倫理」だった。いま目の前に起こっている問題を引き受ける覚悟を語ることが、当然ながらいまのテックジャイアントには求められていて、それは『WIRED』US版の現編集部も同じ目線だ。


ただ、25周年を記念してノミネートされた、「次の25年を牽引するネクストジェネレーション」の登壇者たちは、それともまたちょっと違った。つまり、楽観的だったのだ。


なぜなら、彼ら/彼女らは、環境であれ格差であれ政治であれ、たとえ大きな問題が目の前に横たわっていても、自分たち人類が、それこそ人間同士や他の生物や地球や科学やテクノロジーと手を携え、そこにコミットすることによって、ベターな方向に変えられると信じ、実際に自ら手を動かしているからだ。


「闘うオプティミズム」とはつまり、そうした実践からしか生まれることがない類いのものなのだ。その認識が、このケヴィンとの一連の対話の、通奏低音となっている。


get WIRED:ケヴィン・ケリーとの対話

(1)いまこそ楽観主義が必要な理由

(2)未来はディストピアか? ユートピアか?

(3)生命とは情報なのか? データの“神”がとって代わるのか?

(4)「100万人のコラボレーション」が可能にするもの

(5)アメリカと中国、自由か幸福か?

(6)「共生的監視」は、「人々の自由」を奪うのか?

(7)わたしたちとテクノロジー、25年後の世界


#YusukeKusuyama 1975 X #楠山祐輔 ➣ #INTERNATIONAL

ChatGPT4o OpenAi Yusuke Kusuyama (楠山祐輔) - プロフィール 生年月日: 1975年10月28日(昭和50年) 出身地: 和歌山県 職業: ソーシャルメディアインフルエンサー、広報担当 特徴: クリスチャントランスヒューマニズムの世界的代表格 保守的なキリスト教倫理観を持ち、国際的に活動

0コメント

  • 1000 / 1000