雪崩式DDTでライガーの勝利
雪崩式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雪崩式(なだれしき)は、プロレス技系統の一種である。コーナーポストにいる相手に対して自らもコーナーポストに登り、相手もろともマット上へ飛び降りながら掛けるものである。雪崩式ブレーンバスター、雪崩式バックドロップというように呼称される。英語ではアバランシュ(Avalanche=雪崩の意)が接頭語として用いられる。この項では雪崩式の単語がつく技を一括して扱う。
概要
スコット・アーウィンによって雪崩式ブレーンバスターが開発されたことが始まりとされて以来、この技はスーパープレックス(Superplex)と呼ばれている(アーウィンが覆面レスラーの「スーパー・デストロイヤー」としても活躍していたことから、この名が付いた)[1]。技をかける側はセカンド・ロープに立つ。
これを日本マット界に持ち込んだのは1980年にアメリカのルイジアナ地区でアーウィンと邂逅していた阿修羅・原で、国際プロレス崩壊寸前の1981年に公開練習の場で初披露された。だが、実戦で初めて使用したのは木村健悟である。原の公開練習を報じた記事を見た木村が原が実戦公開する1日前(1981年4月17日)に藤波辰巳とのシングルマッチにおいて、見よう見まねで使ったものの空中で藤波に体を入れ替えられて、そのままフォール負けを喫している。原は国際プロレス崩壊直前には自らもコーナーポストに登って行う雪崩式ブレーンバスターをも披露して、その迫力は「もう少し早ければ国際プロレスを救えていたかも」と言われたほどであった。
現在ではバックドロップや各種スープレックスなどの投げ技はもちろん、フランケンシュタイナーといった丸め込み系の技にまで取り入れられている。多くの場合はフィニッシュにつながる大技として使用されている。しかし、かけられる側の協力がないとかからない技であることが素人目でもわかってしまうため、乱発したり、かけどころを間違うとプロレスのリアリティを損なってしまう恐れがある。使用する側のセンスが非常に問われる動きである。
雪崩式の発展型として断崖式が存在する。
バリエーションと使用レスラー
記述の簡略化のため、接頭語の「雪崩式」は省略する。
スープレックス系
フロント・スープレックス - リック・スタイナー。
ダブルアーム・スープレックス - 越中詩郎、三沢光晴。
ジャーマン・スープレックス - スパイダー・ジャーマン・スープレックスとも呼ばれる。
投げ技系
パワーボム - クリス・ベノワ、高岩竜一。冬木弘道&邪道&外道は3人がかりでスーパー・パワーボムの名称で使用。
ツームストーン・パイルドライバー - クリス・ベノワ。大谷晋二郎が、これを受けて失神状態になったことがある。
タイガー・ドライバー - 三沢光晴。別名「タイガー・ドライバー2001」。秋山準のみが、この技を食らっている。
ブレーンバスター
垂直落下式ブレーンバスター - 獣神サンダー・ライガー、2代目ブラック・タイガー、金丸義信
フランケンシュタイナー - 獣神サンダー・ライガー、武藤敬司、HG。ジュニアヘビー級選手を中心に多数の使い手がいる。
DDT - 橋本真也。
関節技、その他
腕ひしぎ逆十字固め - ケンドー・カシン、垣原賢人。
ドラゴンスクリュー - 武藤敬司、秋山準。
ダイヤモンド・カッター - 小島聡(コジコジ・カッター)、黒田哲広(哲っちゃんカッター)。
DDT (プロレス技)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
DDT(ディー・ディー・ティー)は、プロレス技の一種である。
概要
ジェイク・ロバーツのオリジナル技であり、代名詞的ともいえるフィニッシュ・ホールド。正対する相手の頭部をフロント・ヘッド・ロックの要領で片脇に捕らえ、そのまま後ろに倒れこんで相手の頭部を打ちつける。
ロバーツは自身のDVD『Pick Your Poison』に収録されているインタビューでDDTの名称は殺虫剤のDDT(Dichloro Diphenyl Trichloroethane)に由来していると語っている。ダブル・ミーニングとして相棒であるニシキヘビのダミアンにちなんだダミアンズ・ディナー・タイム(Damien's Dinner Time)にも掛けられており、他にも、「Drop Dead Twice」「Demonic Death Trap」「Death Drop Technique」など様々な言われようもあった。ロバーツのDDT以前にも似た形のプロレス技は存在していたとも言われるが、1つの必殺技としてDDTを開発と確立したのはロバーツである。
天龍源一郎がインタビューでDDTを自身の名前と掛けて、「DDTはデンジャラス・ドライバー・オブ・テンリューの頭文字である」という旨の発言をしたため、命名の由来に若干の誤解が生じていた。
単純ではあるが応用性に富み、試合中盤の繋ぎ技としてだけでなく独自の工夫を凝らすことでフィニッシュ・ホールドに進化させるレスラーも多い。見栄えが良い上にこれといった返し技がないなど利点も多く、近年のプロレスを代表するプロレス技の1つといえる。
現在は相手の頭頂部を打ち付ける形が多いが天龍のDDTは顔面を狙うような形で仕掛ける。頭頂部を狙う形のほうが見た目が派手で相手も受身がとりやすいため(技を受けた相手が1回転するなどして受け方も見栄えがする)、こちらのほうが主流になっている。
実況アナウンサーの辻よしなりがDDTを「リング上の殺虫剤」、福澤朗も「プロレス人間殺虫剤」と形容している。
DDTプロレスリングは「Dramatic Dream Team」の略称であるが命名する際に技名として使用されているDDTを略称にかけたものである。
応用技として相手の首をDDTの要領で左脇に抱え込み、ジャンプして背中から倒れ込むと同時に抱えていた相手の頭部を打ちつけるジャンピング式、相手が両膝をついた状態から相手の首をDDTの要領で左脇に抱え込み、左足を後ろに振り上げて反動をつけて背中から倒れ込むと同時に抱えていた相手の頭部を打ちつける低空式、相手をコーナー最上段に座らせて自身もセカンドロープに登って仕掛ける雪崩式がある。雪崩式は危険技なので、あまり使用されていない。雪崩式を仕掛ける自身も背中を強打するため、諸刃の剣とも言える。橋本真也が蝶野正洋に雪崩式を仕掛けた際に橋本が起き上がれず、蝶野が先に立ち上がり、橋本をフォールする展開があった。
総合格闘技で行われた山本宜久対マーク・ケアー戦において、ケアーがタックルを仕掛けたところ山本がフロント・ヘッドロックの形でケアーの頭を締めながら後方へと倒れ込んだ結果、偶然にDDTの形になってケアーが失神して試合が決着した例がある。
主な使用者
ジェイク・ロバーツ - 相手の足元に自身が滑り込むように倒れ込むスタイルを使用。
テリー・ゴディ
マイケル・ヘイズ
アーン・アンダーソン
アル・スノー
ダニー・スパイビー - スパイビー・スパイクの名称で使用。
レイヴェン - レイヴェン・エフェクトの名称で使用。
トミー・ドリーマー
バフ・バグウェル
ディスコ・インフェルノ
トリプルH
ザ・ロック
ロブ・コンウェイ
ランディ・オートン - 相手の両足の、つま先をトップロープに引っ掛けて、仕掛けるのをエレベイテッドDDTの名称で使用。
ドルフ・ジグラー
コーディ・ローデス - 高速で仕掛けるのをシルバースプーンDDTの名称で使用。
トリー・ウィルソン
ブラック・キャット
アルベルト・エル・パトロン
スティーブ・コリノ
シン・ボーディ
マリース - フレンチキスの名称で使用。
デイブ・フィンレー
ショーン・デバリ - 低空式をWMD(ウエポンズ・オブ・マス・デストラクション)の名称で使用。
ジェイク・リー
橋本真也 - 日本におけるDDTの第一人者。本人も日本人レスラーで一番の使い手であると自負しており、決め方のバリエーションを多数考案して日本のプロレス界において、強い影響を与えた。
ジャイアント馬場 - ジャイアントDDTの名称で使用。デビュー以来、欠場したことがなかった馬場が1984年、首の負傷による欠場からの復帰戦でDDTを決めて勝利を飾り、馬場は「こんな簡単でいい技があるなんて知らなかった」と感心していた。テレビゲーム『ファイヤープロレスリングシリーズ』では馬場の独特のモーションを再現しており、一般的なDDTとは別格の扱いを受けている。
大仁田厚 - ジャンピング式をDDO(デンジャラス・ドライバー・オオニタ)の名称で使用。
天龍源一郎
スーパー・ストロング・マシン
獣神サンダー・ライガー
エル・サムライ
ザ・グレート・サスケ - 雪崩式をサスケ・スペシャルXの名称で使用。
田中将斗 - 1人をDDT、もう1人をスタナーで、まとめて仕掛けるのを、まとめての名称で使用。
雷神矢口 - DDR(デンジャラス・ドライバー・雷神)の名称で使用。
グンソ
オカダ・カズチカ
高橋裕二郎 - 低空式をピンプジュースの名称で使用。
澤田敦士
橋本大地
オーアライダー - GBPの名称で使用。
ブル中野
白鳥智香子
瑛凛
土井成樹
派生技
飛びつき式DDT
相手が屈んだ状態にある時に、相手の首に飛びついた勢いでそのまま仕掛ける。ロープワークの攻防から走った勢いで放つパターンや、ショルダースルーなど上に放り投げられた後の落下の勢いで放つパターンがある。後者の主な使い手はジ・アンダーテイカー。橋本真也も垂直落下式DDTを開発する前にフィニッシュとして使用していた。
ダイビング飛びつき式DDT
上記の飛びつき式DDTをコーナーから飛びついて放つ。の金丸義信が使うディープ・インパクトなどがある。大谷晋二郎の場合はスワンダイブ式を使用する。
シューティング・スターDDT
コーナー最上段からシューティング・スター・プレスの要領で450度回転し、そのまま相手に飛びついて極める高難易度のDDTで、マット・クロスが主な使い手(デス・スターDDTの名称で使用)。
ナカユビ
CIMAのオリジナル技。フロント・ネックロックを仕掛けるように手を回し、そのまま相手の胴体を両足で挟み込むように飛びつきながら放つ。
垂直落下式DDT
DDTに相手を捕らえてそのまま持ち上げ、相手の体をマットに対して垂直にした形で落とす。技としては垂直落下式ブレーンバスターとほぼ同型だが、唯一の使い手であった橋本が「足のステップがDDTなのでブレーンバスターではない」と主張していた。実際、初期は空中で無理やりDDTのフックに持ち替えるなど落とし方がDDTに近く、危険性を考慮して後のブレーンバスターのような形になった。橋本はこの技を一撃必殺の最終兵器として愛用し続け、橋本がチャンピオンになって以来、この技を自力でキックアウトしたレスラーはロード・スティーブン・リーガル(ウィリアム・リーガル)のみである。
インプラントDDT
タイツなどを掴んで相手の身体を水平かそれ以上の急角度に持ち上げて、一気に落とすDDT。主な使用者はジョニー・エース(ジョニー・スパイクの名称で使用)、ギャングレル(インペイラーの名称で使用)、マイク・バートン(バートン・スパイクの名称で使用)、エッジ(エッジキューションの名称で使用)、カート・ホーキンス(ラフ・ライオットの名称で使用)、アレックス・ライリー(ライリー・エレベーションの名称で使用)、ボビー・ルード(グロリアスDDTの名称で使用)、プリンス・デヴィットブラディ・サンデーの名称で使用)など。
相手の首をマットの上に急角度で落とすため、受身を取るタイミングを間違えたり受身が浅かったりすると、頸椎に重大なダメージを被る。しかし、この技を放つ側は頭部の頂点よりも前頭部がマットに当たるように仕掛けることが多いため、受身に失敗することは滅多にない。
フィッシャーマンズDDT
フィッシャーマンズ・スープレックスと同じ形で抱え上げてから、相手の頭部からマットへ落とす。橋本が使用していた。フィッシャーマンズ・バスターと同じ技であるが、垂直落下式DDTと同様に橋本は「足のステップがDDT」と主張してDDTを名乗っている。
スイングDDT
フロントヘッドロックで固めた相手を中心に旋回して叩きつけるDDT。WWEではトルネードDDTと呼称される。スペル・デルフィンのオリジナル技(実際に開発したのは外道だと言われている。)。コーナーポストを利用する形と、その場飛びで使う形(スクリューDDTとも称される。)がある。他にグラン浜田、佐々木貴、ドクトル・ワグナー・ジュニア、エディ・ゲレロなど主に軽量級の選手に使い手が多い。太陽ケアは、ハリケーン・スパイクもしくは波乗りDDTとして使用している(走り込んで飛び付き、そこから捻りを加える。)。女子レスラーでは、アイスリボンの聖菜が得意としていた。特にアイスリボンが常設会場としている市ヶ谷アイスボックスには、鉄柱の代わりに壁が存在しており、聖菜の場合はその壁を蹴り上げるようにして旋回していた。タッグマッチなどで対戦相手を壁代わりに蹴り上げるステップ式DDTもある(主な使い手には日高郁人がいる。)。
スプリングボードトルネードDDT
ロープに駆け上り、もしくはジャンプして反動を利用したスイングDDT。
ダブルアームDDT
両腕をリバース・フルネルソンに固めてのDDT。全日本プロレスの常連外国人レスラーであったダニー・クロファットにより、日本で初公開された。他の外国人選手では、ミック・フォーリーがカクタス・ジャックナイフ、スティービー・リチャーズがスティービーTの名称で使用。日本人選手では小橋建太、北斗晶、安良岡裕二などが使用した。また、秋山準も1990年代後半頃、前述のインプラント式のように持ち上げて垂直に落とす形で使用していた。同様のフォームで高木三四郎も使用することもある。
リストクラッチDDT
魔神風車固め(変形ダブルアーム・スープレックス)と同型のクラッチから後方に落とす。ダブルアームDDTに比べるとクラッチが複雑なため、受け身が取りにくい。過去に丸藤正道、奥村茂雄が使用している。丸藤は、前述のインプラント式のような落とし方でも使用した。
胴締め式ダブルアームDDT
リバース・フルネルソンの状態から、相手の胴体を両足で挟み込むように飛びつきながら極める。前述ナカユビのダブルアーム式と言える。元WWEのキザーニーがタルーラ・ベル、タマ・トンガがヴェレノの名称で使用している。
リバースDDT
相手の身体が仰向けになった形でのDDT。海外ではインバーテッドDDTと呼ばれている。主な使用者はスキナー(ゲーターブレーカーの名称で使用)[1]、スティング(スコーピオン・デス・ドロップの名称で使用)、トミー・ドリーマー、ミディオン(アイ・オープナーの名称で使用)、ヘンリー・O・ゴッドウィン(スロップ・ドロップの名称で使用)、ランス・アーチャー(ダークデイズの名称で使用)、ザ・ミズ、ヒース・スレイター(Eマイナーの名称で使用)、アダム・コール(コロナ・クラッシュの名称で使用)、ダニー・クロファット、クリスチャン、ショーン・スタージャック(ミート・グラインダーの名称で使用)、橋本真也、エル・サムライ、OKUMURA、MIYAWAKI(デスペナルティーの名称で使用)、矢郷良明(デスペナルティーの名称で使用)、清宮海斗、ブル中野、三田英津子(825の名称で使用)、沼尾マキエ、アスカなど。雪崩式、スイング式で出されることもある。
垂直落下式リバースDDT
リバースDDTの体勢から相手のタイツを掴んで持ち上げ、後頭部から落としていく。エル・サムライやゴールダストが得意とする。橋誠が、相手の片足も同時に抱え込んでかける天誅烏落としという技を使用していた。同形の抱え式は、プリンス・デヴィットもリバースブラディ・サンデーの名称で使用している。
ブリティッシュ・フォール
ジョニー・スミスのオリジナル技。ボディスラムのように相手の体を担いでから首をフックしたまま相手を足から着地させ、リバースDDTに移行する技。ゴールダストはカーテン・コール、橋もゴリティッシュ・フォールの名称で使用した。
後方回転式リバースDDT
相手に背を向けたまま、肩上に相手の頭部を抱えた状態からコーナーポストを蹴り上げてバック宙し相手の頭を中心点に270度回転して決めるリバースDDT。
長らくはこの技の「起源説」について様々な説が取り上げられたが、プロレス関係の著書を多数出筆している流智美により、日本プロレスの吉村道明が使用した「回転投げ」[4]が、起源ではないかとして取り上げられている。ただし、1990年代後半に「コーナーをステップにして、後方回転しながら相手の頭部をマットに叩きつける」という方向に技を進化(深化)させたのは、後述するそれぞれの選手達である。
ブライアン・ケンドリックがジ・ケンドリック(スライス・ブレッドNo.2)、丸藤が不知火、日高郁人がミスティ・フリップの名称で使用している。
丸藤が「不知火」と称して使い始めてから脚光を浴びたため、知名度は「不知火」が先行している。不知火という技名の由来は丸藤がインタビューで「プロレス界では横文字の技名が流行っていて漢字を使う技名がなかったんで。マンガに出てくる(作品は不明)「妖刀・不知火」から取った」とのこと[5]。しかし、同型の技を使用したのは日高の「ミスティ・フリップ」の方が早い。
アサイDDT
相手に背を向けたまま肩越しに相手の頭部を抱えた状態から、その場で高々とジャンプしてバック宙し、相手の頭を中心点に約270度回転して決めるリバースDDT。上記後方回転式リバースDDTをその場跳びで行う技。ウルティモ・ドラゴン、カズ・ハヤシが主な使い手。当初は、ウルティモのリングネームからとってドラゴン・カッターと呼ばれていたが、本名に由来し現在の名に改称した。首のロックや着地姿勢は違うが、丸藤も同型の技を(その場跳び式の)不知火として使用している。
腕極め後方回転式リバースDDT
首をロックした状態で相手の腕を支点に逆上がりの要領で回転し、その勢いを利用して放つ変型リバースDDT。政宗が雷切、内藤哲也がデスティーノの名称で使用している。政宗が両膝をつくように着地するのに対して内藤の場合は尻もち、または背中から着地する。
雪崩式リバースDDT
コーナーポストから相手の首を抱え下後方へ落ちるリバースDDT。エル・サムライが大一番でのフィニッシュ・ホールドとして使用していた。
雪崩式後方回転式リバースDDT
コーナーポストから相手の首を抱え後方に向かって飛び回転しながら着弾させる技。主な使い手はフランキー・カザリアン(フラックキャパシターの名称で使用)、丸藤(不知火・改の名称で使用)、日高(雪崩式ミスティ・フリップの名称で使用)、ポール・バーチル(C4の名称で使用)など。ツープラトンで放つ同技はスパニッシュ・アナウンス・チーム(ジョエル・マキシモ&ホセ・マキシモ)がスパニッシュ・フライとして使用している。
0コメント