「経済産業省」様より
シェア、掲載。
ありがとうございます。
感謝です。
ニューロダイバーシティの推進について
1.ニューロダイバーシティとは
ニューロダイバーシティ(Neurodiversity、神経多様性)とは、Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)という2つの言葉が組み合わされて生まれた、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方であり、特に、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害といった発達障害において生じる現象を、能力の欠如や優劣ではなく、『人間のゲノムの自然で正常な変異』として捉える概念でもあります。
イノベーション創出や生産性向上を促すダイバーシティ経営は、少子高齢化が進む我が国における就労人口の維持のみならず、企業の競争力強化の観点からも不可欠であり、さらなる推進が求められています。
この観点から、一定の配慮や支援を提供することで「発達障害のある方に、その特性を活かして自社の戦力となっていただく」ことを目的としたニューロダイバーシティへの取組みは、大いに注目すべき成長戦略として近年関心が高まっております。この概念をさらに発信し、発達障害のある人が持つ特性(発達特性)を活かし活躍いただける社会を目指します。
(参考:公開されている国内外レポート、日本における取組等)
・AUTISM@WORK PLAYBOOK
・日本財団 発達障害の特性を企業の成長戦略に。「ニューロダイバーシティ」へ転換するには?
・野村総合研究所 デジタル社会における発達障害人材の更なる活躍機会とその経済的インパクト -ニューロダイバーシティマネジメントの広がりと企業価値の向上-
・同 日本型ニューロダイバーシティマネジメントによる企業価値向上 (前編)・(後編)
・筑波大学 発達障害学生支援(RADD)プロジェクト
2.経済産業省の取組
デジタル分野における「ニューロダイバーシティ」の取組可能性にかかる調査
昨今、実際にIT業界において、自閉症・ADHDといった症状を持つ発達障害のある方を雇用し、デジタル分野での高い業務適性を活かして収益化等に成功した事例も生まれ始めており、デジタル化が加速する社会において企業の成長戦略として注目を集めています。
そこで、経済産業省経済社会政策室では、特に先行研究でその特定能力との親和性が報告され、政府としても人材確保が喫緊の課題となっているデジタル分野にフォーカスし、当分野において企業が「ニューロダイバーシティ」を取り入れる意義とその方法論を取りまとめました。
先行取組企業の事例等も整理しておりますので、是非ご覧いただき、自社におけるお取組にご活用ください。
経済産業省(法人番号 4000012090001)
〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
続いて「YOUTUBE」です。
EarthshotTV
チャンネル登録者数 8400人
#茂木健一郎 #earthshottv #web3
脳の多様性がイノベーションを生む!ニューロダイバーシティとは何か?|Earthshot 世界を変えるテクノロジー
4,909 回視聴
2022/07/11 今回のテーマは「ニューロダイバーシティ」
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/earthsho...
ニューロ(脳・神経)+ダイバーシティ(多様性)
人の多様性を認めるという考え方が広まる中、
脳の多様性が確立することによってイノベーションは起こるのか?
世界は変わるのか?について迫ります。
ゲスト:茂木健一郎(脳科学者)
00:00 オープニング
00:17 今回のゲスト:茂木健一郎(脳科学者)
00:47 今回のテーマ:「ニューロダイバーシティ」
01:36 普通の人はいない?脳の多様性とは
03:04 個性を活かす社会が日本再生の鍵
06:43 学習・教育分野の改革
08:28 競争ではなく協力
10:48 イノベーションと多様性
12:35 メタバース・仮想現実との関係
18:44 多様性のために必要なこと
19:40 エンディング
「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」
Web3、NFT、メタバース...今後の世界を変えていくであろう次世代のテクノロジーを最先端で活躍するゲストとともに紹介。テクノロジーと人間との関係、社会に及ぼす影響等を議論し、わたしたちの未来を考える。MCは元財務省官僚の山口真由と千葉工業大学変革センターでセンター長を務める伊藤穰一。
【番組タイトル「Earthshot」とは】
1960年代、アメリカのジョン・F・ケネディ大統領の「Moonshot(ムーンショット)」という演説にちなんだ造語。地球環境問題の解決に向かう革新的な政策や技術を意味する。当時、人類を月に送るという目標(アポロ計画)のもと、様々な技術(テクノロジー)が生み出された。
#ニューロダイバーシティ
#茂木健一郎
#earthshottv
#web3
ニューロダイバーシティの推進について - 経済産業省
0コメント